赤木かん子の世界文学講座——文学はいかに世界とリンクするのか? 第4回
新型コロナ禍のため、4月に行う予定でした、第4回を6月に行うことになりました。
ふるって、ご参加ください。
Zoomでのオンライン参加も可能です。
大好評のもとスタートした講座も第4回となりました!
1年間を目指した連続講座も3分の1
今回も驚きの連続間違いなし!
本が三度のご飯より好きなあなた
小説の世界をもっと知りたいあなた
エンタメフィクションなしでは生きていけないあなた
そんな人たちを対象に
赤木かん子さんがユニークな視点を駆使して
〈文学〉の歴史を繙き、〈文学〉の世界を解き明かしていきます
なぜ、私たちに〈文学〉が必要なのか
はたして〈文学〉は〈世界〉とどのようにつながり
〈世界〉と切り結んでいくのでしょうか
SF、ファンタジー、アダルトチルドレン(AC)、ミステリー、ホラー……
様ざまジャンルを縦横に行き来しながら、〈文学の系譜〉を学び、圧倒的に豊かなフィクションの世界に浸っていきましょう!
毎月1回、1年間にわたる、少々ヘビーな講座ですが、間違いなく驚きの連続となることでしょう。
もちろん、単回の参加でも可能です。
第4回のテーマはミステリー
“ミステリーの叫びは「お父さんを殺さないと、ぼくの話を聴いてくれない」”
次回以予告……
第5回 “ホラーのテーマは児童虐待”
【講師紹介】
赤木かん子(あかぎ·かんこ)
長野県松本市に生まれる。1981年法政大学文学部英米文学科卒業。
1984年に「本の探偵」としてデビュー。「本の探偵」とは、幼少時に読んだもののタイトルや作家名を忘れてしまった本を探し出す仕事。これを機に、児童文学の世界に入る。大学時代のゼミの同門である金原瑞人と隔週交替で朝日新聞の書評コラム「ヤングアダルト招待席」を執筆。日本の書店·図書館にヤングアダルト·ブックスを定着させた。 児童文学、ミステリーの評論、子どもの文化の研究など。図書館を中心に日本各地での講演活動も多い。
図書館の改善運動にも積極的で、近年は特に小中学校の図書館の活性化に努めている。
改装ならびに新設にかかわった図書館の数は現在700箇所に及ぶ。
【開催概要】
※今回は開催時間が12時からになりますのでご注意ください!
開催日時:2020年6月27日(土)12:00~14:00
開催場所:prologue(プロローグ)
京都市中京区二条通油小路東入西大黒町318
最寄り駅 地下鉄「烏丸御池」徒歩10分 「二条城前」徒歩4分
連絡 prologue@makinopb.com / 080-9993-3940
参加費用:3000円
zoom参加費:2700円
*今回もzoomでの参加を募集することにいたしました。
会場以外でのどちらからでも、Wi-Fi環境が整っていれば、パソコンでの参加が可能です。
もちろん、通信回線に繋がっていれば、スマホやタブレットでの参加もOKです。
会場での開催日時と同時発信になりますが、都合が悪くご参加いただけない場合は、イベント終了後、講座内容を収録した動画ファイルをメールにて送付いたします。
参加お申し込みをいていただいた方には、ご入金を確認次第zoomによるアクセスのURLをメールにてお知らせいたします。
申込期限:2020年6月27日(土)まで
12:00 PM - 2:00 PM JST
- Venue
- prologue(プロローグ)
- Tickets
-
受講料 SOLD OUT ¥3,000 zoom受講料 SOLD OUT ¥2,700
- Venue Address
- 京都市中京区西大黒町318 Japan
- Organizer
-
赤木かん子・プロジェクト78 Followers